ラクティス|バッテリー適合表
充電制御車|前期型

ラクティスはすべてのモデルが充電制御車またはアイドルストップ車のとちらかとなります。アイドルストップストップのボタンがないモデルはすべて充電制御車です。
車両 | エンジン | 仕様 | バッテリー型式 | |
型式 | 型式 | 新車搭載 | 寒冷地仕様 | |
DBA-SCP100 |
2SZ-FE
1300cc |
46B24L | ← | |
DBA-NSP125 |
1NR-FE
1300cc |
CVT-I | 46B24L | ← |
DBA-NSP120 |
1NR-FE
1300cc |
46B24L | ← | |
DBA-NSP122 |
1NR-FE
1300cc |
車いす仕様 | 46B24L | ← |
DBA-NCP100 |
1NZ-FE
1500cc |
46B24L | ← | |
CBA-NCP105 |
1NZ-FE
1500cc |
4WD | 46B24L | ← |
46B24L適合|おすすめ互換バッテリー
パナソニック
おすすめ度★★★★★
■「みんから」でも殿堂入り。高い耐久性と信頼性、さらにオーディオの音質向上にも貢献するコスパと性能が最高のバッテリー。整備士としてもおすすめ。
GSユアサ
おすすめ度★★★★☆
■国産バッテリーのリーディングカンパニーであるGSユアサがリリースした次世代のバッテリー。品質に個体差が少ないのも安心できる。
車両 | エンジン | 仕様 | 充電制御 | バッテリー型式 | |
型式 | 型式 | 新車搭載 | 寒冷地仕様 | ||
DBA-NCP100 |
1NZ-FE
1500cc |
CVT | ◯ | 55D23L | ← |
55D23L適合|おすすめ互換バッテリー
パナソニック
おすすめ度★★★★★
■「みんから」でも殿堂入り。高い耐久性と信頼性、さらにオーディオの音質向上にも貢献するコスパと性能が最高のバッテリー。整備士としてもおすすめ。
ACDelco|エーシーデルコ
おすすめ度★★★★☆
■ACデルコは密閉タイプのメンテナンスフリーに定評があるメーカー。耐久性もかなり高く意外に価格もリーズナブル。
充電制御車|後期型
車両 | エンジン | 仕様 | 充電制御車/IS/HV | バッテリー型式 | |
型式 | 型式 | 新車搭載 | 寒冷地仕様 | ||
DBA-NCP100 |
1NZ-FE
1500cc |
充電制御車 | Q-55 | ← | |
DBA-NCP125 |
1NZ-FE
1500cc |
CVT-I・4WD | 充電制御車 | Q-55 | ← |
DBA-NCP120 |
1NZ-FE
1500cc |
CVT-I | 充電制御車 | Q-55 | ← |
DBA-NCP122 |
1NZ-FE
1500cc |
車いす仕様 | 充電制御車 | Q-55 | ← |
DBA-NCP125 |
1NZ-FE
1500cc |
4WD | 充電制御車 | Q-55 | ← |
DBA-NCP125 |
1NZ-FE
1500cc |
充電制御車 | Q-55 | ← |
Q-55適合|おすすめ互換バッテリー
パナソニック
おすすめ度★★★★★
■「みんから」でも殿堂入り。高い耐久性と信頼性、さらにオーディオの音質向上にも貢献するコスパと性能が最高のバッテリー。整備士としてもおすすめ。
ボッシュ
おすすめ度★★★★☆
■ドイツ車をはじめ多くの欧州車に部品を供給してきたBOSCH。バッテリーに関しても信頼性は高く、密閉タイプのメンテナンスフリーにも定評がある。耐久性や性能も折り紙付きだが、意外にも価格もリーズナブル。
アイドルストップ車|1300cc
車両 | エンジン | 仕様 | バッテリー型式 | |
型式 | 型式 | 新車搭載 | 寒冷地仕様 | |
DBA-NSP120 |
1NR-FE
1300cc |
2WD | S-85 | – |
S-85適合|おすすめ互換バッテリー2選
パナソニック
おすすめ度★★★★★
■「みんから」でも殿堂入り。高い耐久性と信頼性、さらにオーディの音質向上にも貢献するコスパと性能が最高のバッテリー。整備士としてもおすすめ。
エーシーデルコ
おすすめ度★★★★☆
■トヨタディーラーでもよく勧められるのがACデルコ。ACデルコは密閉タイプのメンテナンスフリーに定評があるメーカー。耐久性もかなり高く意外に価格もリーズナブル。
アイドルストップ車|1500cc
車両 | エンジン | 仕様 | バッテリー型式 | |
型式 | 型式 | 新車搭載 | 寒冷地仕様 | |
DBA-NCP120 |
1NZ-FE
1500cc |
2WD | Q-55 | ← |
ラクティスのバッテリー搭載位置
↓ バッテリーはエンジンルーム左側に横向きで設置されています。
ラクティスのバッテリー交換方法
バッテリー交換に必要な工具
10mmのメガネレンチやコンビネーションレンチ
バックアップツール
交換手順
ここでは、ラクティスのバッテリー交換方法について解説します。
バックアップ電源を取得する
ラクティスのOBDⅡは、運転席アクセルペダル上方に設置されています。
この世代のラクティスには、アイドリングストップなどの燃費向上装備やセーフティセンスなどの装備は行われていないのですが、イモビライザーなどの装備はグレードによって採用されています。
また、電源供給が滞ることによるECUの初期化が行われ、今まで記憶された学習データが失われてしまい、調子が悪くなるケースもあります。
ラクティスでは、やはりバックアップ電源を使用したバッテリー交換をすることが大切です。バックアップ電源は、シガータイプでも取得できます。
バッテリー固定ステーを外す
まずは、バッテリー固定ステーを外します。
片側は、10㎜のナットで止まっていますので、メガネレンチで外しましょう。
もう一方は、ステーが引っ掛かっているだけなので、簡単に外せます。
バッテリーのマイナス端子から外す
マイナス端子を外すときは、10㎜のメガネレンチで緩めることが可能です。
スペースが広いので、作業もしやすいでしょう。
プラス端子を外したら新しいバッテリーに交換し逆の手順で取り付け
プラス側も10㎜のメガネレンチで外せます。
新しいバッテリーに交換したら、逆の手順で取り付け作業して作業終了です。
CBA-NCP105 トヨタ ラクティスのバッテリー交換での注意点
ここでは、ラクティスのバッテリー交換で注意してほしい点を解説します。
プラス端子側はショートしないように注意する
比較的簡単なラクティスのバッテリー交換ですが、強いて注意点を上げるとすれば、プラス端子がバルクヘッドの下側に位置しているので、ショートさせないように注意する点です。
エンジンを始動して確認
エンジンルームに工具の置き忘れや端子のつなぎ忘れがないことを確認したらエンジンを始動します。
エンジン不調や警告灯などが点灯しないことを確認し、パワーウィンドウのオート機能が作動するか確認します。
オート機能が作動しない場合はバックアップが失敗しているため、オート機能の再設定が必要になってきます。