※当サイトはアフィリエイトを利用しています

バッテリー交換したのに警告灯がつく原因とは

バッテリー交換作業 バッテリー警告灯
※実際にバッテリーのサイズや端子の向きを確認してください。

バッテリーのマークが点いたんでバッテリーの交換をしました。けど、バッテリーを交換したのに警告灯が消えないです・・。

バッテリーマークの警告灯が点灯したら『バッテリーが悪いから交換してください』みたいな警告灯だと思ってしまうかもしれません。

ですが、この警告灯はバッテリーそのものには関係がなく、発電機の故障であるケースがほとんどです。

とはいえ、ほかにもバッテリーマークの警告灯が点灯する原因がいくつかあり、DIYでは対応できない修理になるかもしれません。

バッテリー交換したのに警告灯がつく原因

バッテリー警告灯

まずはバッテリーマークの警告灯が点灯する仕組みを簡単に説明します。

バッテリーマークの警告灯の意味

車のメーターの中にあるバッテリーの形をした赤い警告灯は、『バッテリーへの充電が不十分です』ということを運転手に伝えるものです。

警告灯には赤いものと黄色いものがあり、赤い警告灯は安全に関わる重大な不具合が発生していることを表しています。

バッテリーマークの警告灯は、発電機(オルタネーター)からバッテリーへの充電がされておらず、エンジンが止まってしまう可能性があります。

そのまま走行していると、バッテリーに貯めていた電気を使い果たしてしまい、エンジンを運転するだけの電気がなくなることでエンジンが停まってしまいます。

この状態になると、ハザードランプすら点かなくなりクラクションも鳴らせられないこともあります。

オルタネーターベルトの異常

初歩的なトラブルとして、発電機を回しているベルトが切れたり外れたりしてオルタネーターが回転していないことがあります。

原因はオルタネーターベルトの使用限界を無視して使用し続けたことでベルトが切れてしまったり、ベルトの張りを調整していたテンショナーのプーリーが破損した場合などもあります。

発電機の発電不良

発電機(以下オルタネーター)が発電できなくなる主な原因は、オルタネーター内部にあるブラシと呼ばれる消耗品が限界まですり減ってしまったときにおこります。

10万キロなかばを超えると寿命が近い

オルタネーター交換前と新品

日本車の場合なら、走行距離にして15万キロほど走行したときにオルタネーターが寿命をむかえることが多いです。

ただし、車種によってオルタネーターの耐久性も違いますし、電気を多く消費するような走行条件のほうがオルタネーターの寿命は短くなります。

とくに軽自動車で電気消費が多いエアコンを多用したりヘッドライトを点けた夜間走行が多いと10万キロ前半くらいからオルタネーターの発電不良が起きやすいです。

ICレギュレーターのパンク

ICレギュレーターは発電した電気を整えたり電圧を調整するためのものですが、熱や経年劣化で内部のダイオードが壊れることがあります。

ダイオードは複数個ありますが、1個でも壊れると本来の電圧が出なくなり、12ボルト以上あるはずの電圧が10ボルト以下になることもあります。

その場合はICレギュレーターを交換するのではなくオルタネーターをまるごと交換してしまうことがほとんどです。

オルタネーターのプーリーの故障

充電制御タイプのオルタネーターの中にはベルトが回転していてもオルタネーターが空回りするようにクラッチが付いているプーリーがあります。

オルタネーターの前側にありベルトがかかっている部分がプーリーと呼ばれていますが、減速中には駆動して、加速中には滑らせることで燃費を向上させています。

ところが、クラッチ付きのプーリーが壊れてしまうと、エンジンがかかってベルトも回転しているのにオルタネーターが発電していない不具合が発生し、バッテリーの警告灯が点灯することがあります。

オルタネーターの交換はDIYでは難しい

オルタネーターが交換しやすいエンジン スバル水平対向エンジン

エンジンのすぐとなりに取り付けられているオルターネーターを交換するにはベルトを外し、なおかつオルタネーターを引き出すだけのスペースを確保します。

車種によっては簡単に取り外すことができますが、なかには車をリフトアップしたり、周辺のいろんな部品を外していく必要があります。

また、発電機を脱着するためにはバッテリーのマイナス端子を外して車とバッテリーの接続を切る必要があります。

バッテリーとの接続を切ってしまうと、コンピューターが初期化されてしまったり、カーナビやパワーウィンドウの設定など、あらたにセットアップをすることになります。

タイトルとURLをコピーしました